かわたなガリレオクラブ
科学教育支援ボランティア
KAWATANA GALILEO CLUB

第1回科学教室
「タネをとばそう」

アルソミトラとフタバガキ
・科学工作
 ☆種子模型工作
 ☆自由飛行物体
第2回科学教室
「光の秘密T」

・科学工作
☆分光万華鏡
☆CD分光器
 光の3原色
2025年12月20日
液体窒素を用いて超伝導体による永久磁石の浮上実験をします。後半は超伝導体の示す磁性と通常の永久磁石の磁性とがどのように違うのか、また同じなのかを分かりやすく紹介します。(大学HPより抜粋)
「KGクラブ科学教室」身近な科学を楽しく学ぼう
       KGC科学教室3つの体験
@<不思議を科学しよう>
身近な不思議を取り上げて実験や工作で確かめ考えてみんなで謎解きにチャレンジしよう。
A<ものづくりを楽しもう>
先ずはやってみよう。手作りの科学工作を通してものを作るおもしろさや楽しさを体験しよう。
B<理科の世界を広げよう>
実験や工作を通して理科への興味・関心を高めて、理科が進路や職業の選択にもつなげられるような体験にしよう。






   2024年度 KGC科学教室

2024年度は試行実施(全5回)
第1回 07.06(土) タネを飛ばそう アルソミトラやフタバガキの種を飛ばそう
第2回 08.20(火) 光の秘密T 虹を閉じ込めたような不思議な箱
第3回 09.07(土) 立方体万華鏡 3D万華鏡ラビリンスの世界
第4回 10.05(土) 化ける科学 手に取って運べる水と様々なスライム
第5回 11.23(土) 動く物体 坂道を歩く物体

   2025年度 KGC科学教室 

対象は小学校4年〜中学生
第1期 身近な不思議を科学しよう   
第6回
04.19【講習室】
タネは旅する 飛ぶ種子と飛ぶ物体 WAG大会をひらこう
【科学工作】飛ぶ物体
第7回
05.17【集会室】
偏光板の世界(T) 壁を通り抜けるブラックウォール変身する偏光万華鏡

【科学工作】偏光板万華鏡、ブラックウォール
第8回
06.21【講習室】
地面効果翼機 床面スレスレを地面効果で飛ぶ物体

【科学工作】地面効果翼機
第9回
07.19【視聴覚室】
コマで遊ぼう 世界はコマでできている? 〜よく回るコマをつくろう

【科学工作】イリュージョンコマ、二重コマ



第2期 科学史にもふれてみよう
 
第10回
9.27【会議室】
しゅぽしゅぽ
     

科学の原理原則・イメージを知る楽しさを感じよう

科学史:1600年代のドイツのゲーリケの真空実験を現代に再現
(*外部講師による特別講座)
第11回
10.18【講習室】
光の秘密U
手作り分光器で光の秘密を解き明かそう

科学史:1666年にニュートンが行ったプリズムを使った実験や光の研究
【科学工作】光の万華鏡、簡易分光器
第12回
11.15【集会室】

ミツバチ偏光板

ミツバチ偏光板でミツバチ方向感覚の謎を調べよう

科学史:フリッシュ博士のミツバチの研究
【科学工作】ミツバチ偏光板、立体ミツバチペーパークラフト
第13回
12.20【波佐見町】

研究者訪問講座
「超伝導体による浮上実験〜超伝導体と磁石はどう違うか?」

クリスマス レクチャー 九州工業大学

波佐見町総合文化会館(ウェイブホール) 11:00〜12:30


第3期 原点にふれてみよう   
第14回
01.17【視聴覚室】
受動歩行
          

二足歩行の原点にふれてみよう

《動力やモーターなしで重力を活用して歩く物体》


【科学工作】トコトコ物体TU、ツー・サークル・ローラー
【比  較】モーターによる重心移動で歩行するおもちゃ
第15回
02.21【講習室】
レーウェンフック
の世界

ミクロの世界の扉を開いた顕微鏡の原点にふれてみよう

《微生物学の父、レーウェンフックは何を見たのか》


【科学工作】レーウェンフックの顕微鏡・ミジンコペーパークラフト
【顕微鏡観察】ミクロの世界を探検(微生物や花粉等の観察)
第16回
03.21【視聴覚室】

Hexapawn
(ヘキサポーン)

AI機械学習の原点にふれてみよう

《簡単なボードゲーム学習機械を工作して対戦しよう》


【実 習】
◎ボードゲームで対戦
◎Hexapawnがプログラムされたパソコンと対戦
◎Hexapawnプログラム TypeScript の簡単な紹介
【科学工作】Hexapawn学習カードと収納ボックス、ボード図 

   KGC科学教室から 


<第9回科学教室 よく回るコマをつくろう>




<第8回科学教室 地面効果翼機>




<第6回科学教室 タネは旅する〜飛び続ける物体>



<第3回科学教室 3D万華鏡ラビリンスの世界>







<KGC科学教室について>
 月1回、限られた時間の中で実施する科学教室の目的はただ一つです。子どもたちが「科学はおもしろい」「科学は楽しい」と感じる科学教室にしたいということです。あれも、これもと伝えたいことはたくさんありますが、連続的に時間をかけて、学びを積み上げていく学校の授業と違い、私たちにできることは限られています。 
 ここでは、知識を伝えることが目的ではなく、各テーマ、体験をとおして課題に取り組む中で、子どもたちの「学びの動機付け」に少しでもつなげたいと考えています。毎回テーマについて必要となる科学的な知識は伝えていますが、できるだけ簡単に、小学生にも分かる内容にして、要点を絞って具体的に伝えるようにしています。
 身近な材料を使った工作や実験等が<おもしろい>、<楽しい>と感じられたら、理科の授業にも積極的に取り組んだり、科学について興味のある分野を自分で調べたり、読書したり、尋ねたりする意欲にもつながっていくと考えています。
    プライバシーポリシー●個人情報の取扱いについて

個人情報とは、氏名・電話番号、メールアドレスなどによって個人を識別できる情報のことをいいます。受講申込等で個人情報を収集するときは、保護者の同意を得て行い、個人情報の管理のため管理責任者(KGクラブ代表)を置きます。適切な管理を行うとともに、外部への流出防止に努めます。個人情報は緊急時等の連絡、活動保険の加入だけに使用します。